「一級建築士試験マンガ」や「マンガでわかる製図試験」をきっかけに試験対策についてもっと深堀りした情報をお伝えしようという本企画。
今回は「マンガでわかる製図試験」から細野とあかりを呼んで2021年一級建築士製図試験を振り返ってもらいます!
例年になく真っ当な出題



1.基準階は面積目一杯なL型か凹型、もしくはI型で配置に遊びのあるタイプ
2.基準階(3階)と2階でプランが異なる
3.2階には住戸以外の共用室系が配置される
4.敷地自体は狭い道路や隣地境界に囲まれて制限をかけてくる
5.1階はカフェなどの独立テナント+駐輪場+駐車場
6.試験の難度調整は採光、道路斜線、上下階不一致、面積計算間違いなどで調整してくる
といったところだったが、これは予想というより試験課題を「集合住宅」とした場合こうなるしかないんだよ。





試験元が用意した罠












11/10まで 解答例の3DCADモデル公開中

製図試験.comが作成した2021年製図試験解答例の3DCADモデルが期間限定で公開中!誰でもブラウジングできますので、以下のリンクからぜひご覧ください。
2021年「集合住宅」弊社解答例期間限定3Dサイトアップ
3Dモデルの見方
が上のリンクから製図試験.comのHPに移動し、画像のリンクをクリック/タップします。

パソコンの人はそれで閲覧できますが、スマホの人はさらに以下の{3D}と書かれた画像をタップして閲覧してください。

何はともあれ試験おつかれさまでした

製図試験.comの山口です。今年は出題の内容や住戸面積が細かく指定されていることから、上下階不一致、室欠落、道路斜線、採光不足、延焼ライン超え、防火設備抜けなどで半数は失格するのではないかと予想しています。
その分、屋外廊下含む含まないなどの面積間違い、アプローチミス、要求室の要求数ミス、PS抜け、雁行状廊下などは甘く採点される可能性もあります。
…と試験に係わる者として語ってしまいましたが、採点基準が完全にブラックボックスであるため、全ては予想に過ぎません。そのせいで受験生のみなさんは合格発表までなかなかぐっすり眠られないこともあるかもしれませんが、再現図を作成して今年の学習を統括したら、試験とは距離を置くことをおすすめします。
協力していただいた職場関係、友人、知人、ご家族との時間を大切にしてくださいね。
無事試験を終えたあなたは凄い

マンガ家のヒヅメです。試験お疲れさまでした!
どういうわけかこの試験は年に1回、試験会場での実施試験しかありません。途中で心が折れたらアウト、電車に乗り遅れたらアウト、お腹が痛くてもアウトな試験です。
そんな条件をかいくぐり、あなたはいろんなものを犠牲にして勉強を積み重ね、試験日を迎え、試験を終えました。これって奇跡とも呼べるほど凄いことです。
ミスをした?未完成だった?あれが気になるこれが気になる?関係ないですよ。あなたは1つの試験を完遂しました。本当に凄いことです。
山口さんも言っているように、ぜひ身近な人との時間を大切にしてくださいね。本当に本当にお疲れさまでした。心身ともにケアを忘れずに。
いつも先生の漫画、コメントに励まされています。
製図試験.comの東京塾生の石澤と申します。
今年は、一級建築士になりたい、を見て、フリハンで挑みました.厳しい結果となりましたが、お陰で手応えを掴めた気がします。
おんぶしながら作図していたこともある長女は、今年小5なりましたが、昨年、先生の一級建築士になりたい、を読み、こっそり神社に合格祈願してくれていたそうです。
今年は多分行ってないですけど。。
漫画のファンで、親の資格試験に興味を持ち、協力的になりました。
先生の漫画のお陰で、新しい家族の関係ができました。
これからも応援しています。
今度是非、早く描くコツを教えてください!